電気設計就活生向け|短期間で取れる就活に強い資格5選【ガクチカで差をつける】

電気系資格

電気系就活生はガクチカ(学生時代に力を入れたこと)を作りにくいのが特徴です。
文系のようにバイトやサークル活動でのリーダーシップを語っても、営業職向けのアピールにしかなりません。

一方で、理系に求められるのは「論理的思考力」。
その論理的思考をアピールできる最短ルートが 資格取得 です。

資格は勉強時間・合格率が明確で、結果が数字で示せるため、就活の自己PRに非常に相性が良い武器になります。
この記事では、電気設計を目指す就活生向けに

  • 短期で取得できる資格
  • ガクチカで差別化できる資格
  • 電気設計との相性が良い資格

を厳選して紹介します。


知的財産管理技能検定(3級)

  • 勉強時間目安:30~50時間(1か月以内)
  • 合格率:60〜70%
  • 試験日:随時(事前予約で365日受験可能)

特徴

特許・著作権・商標など知財の基礎を学べる国家資格。理系就活生が持つと大きな差別化になる。

ガクチカ例

「研究成果を社会に活かすには、知財化が不可欠だと考え資格を勉強しました。特許の基礎知識を得ることで、御社のように研究開発力の高いメーカーで、知財部門と連携しながら成果を最大限に活用できる設計者を目指しています。」

役に立つ業種・会社例

  • 業種:メーカー設計部門、研究開発部門
  • 会社例:パナソニック、キャノン、日立製作所

おすすめ教材


体験談

私はこの資格を取得して就職、電気設計者として社内での高評価を受けた一人です。
勉強方法や詳しい活用の仕方を知りたい方はぜひ私の体験記を読んでみてください。

知的財産管理技能検定3級|理系就活生が短期間で取得した体験記
知的財産管理技能検定3級の体験記。独学勉強法・教材選び・勉強時間・受験資格を解説し、理系就活生や設計者志望のガクチカに最適な国家資格を紹介。

CAD利用技術者試験(電気系)

  • 勉強時間目安:40~80時間(1〜2か月)
  • 合格率:2級 70〜80%
  • 試験日:随時(365日、全国の会場で受験可能)

特徴

電気設計に必須のCADスキルを証明できる。即戦力をアピールしやすく、実務直結。

ガクチカ例

「大学で回路設計を学ぶ中で、CADスキルは設計者に不可欠だと感じ受験しました。資格取得により、図面作成の効率化や精度を高める力を証明でき、御社のように多品種設計を行うメーカーでも即戦力として貢献できると考えています。」

役に立つ業種・会社例

  • 業種:設計事務所、電気機器メーカー
  • 会社例:オムロン、三菱電機

おすすめ教材


工事担任者DD第3種

  • 勉強時間目安:80~120時間(2〜3か月)
  • 合格率:40〜50%
  • 試験日:年2回(5月・11月)

特徴

LANや光回線など通信設備の知識を証明できる。弱電系・ICT関連志望の学生に有効。

ガクチカ例

「電気設計の勉強を進める中で、電気と通信の両面を理解することが重要だと感じ、工事担任者DDを受験しました。通信設備の基礎を学ぶことで、御社のようにICTと電気設備を融合する事業を行う企業で、幅広い視点から提案できるエンジニアを目指しています。」

役に立つ業種・会社例

  • 業種:通信設備メーカー、ITインフラ企業
  • 会社例:NTT東日本、富士通ネットワークソリューションズ

おすすめ教材


基本情報技術者試験(FE)

  • 勉強時間目安:100~150時間(2〜3か月)
  • 合格率:20〜30%
  • 試験日:随時(CBT方式、全国テストセンター)

特徴

国家資格。プログラミングやシステム設計を含むIT基礎知識を学べる。電気設計+ITスキルの差別化が可能。

ガクチカ例

「IoTや制御分野で活躍できる設計者を目指し、基本情報技術者試験を受験しました。ソフトとハードの両方を理解することで、御社のようにIoT家電や産業機器を扱うメーカーで、統合的な提案ができるエンジニアとして貢献したいと考えています。」

役に立つ業種・会社例

  • 業種:制御設計、メーカー開発部門、IT企業
  • 会社例:ソニー、キーエンス

おすすめ教材


第二種電気工事士(電工二種)

  • 勉強時間目安:100~150時間(2〜3か月)
  • 合格率:学科 50〜60%、技能 60〜70%
  • 試験日:年2回(上期・下期)

特徴

配線・回路施工の基礎を理解するための国家資格。設計職で必須ではないが「現場を理解している設計者」として評価されやすい。

ガクチカ例

「設計者として現場を理解する必要があると考え、電気工事士を学びました。施工を理解することで、机上の設計にとどまらず、実際の現場に即した設計が可能になります。御社のように製造から施工まで一貫して行う企業では、現場との橋渡しができる設計者として貢献できると考えています。」

役に立つ業種・会社例

  • 業種:住宅設備メーカー、電気設備会社、ゼネコン
  • 会社例:大和ハウス、積水ハウス、関電工

おすすめ教材


理系に強い就活・転職サイトの紹介

資格を取得しても、それを活かす場がなければ意味がありません。
電気設計を目指す就活生や若手エンジニアにおすすめの、理系に強い就活・転職サイトを紹介します。

【職人から施工管理エージェント】です。
インターネット上には絶対に出てこない情報の質で、求人企業の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、 新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。

👉 資格でガクチカを作りつつ、こちらのサイトを活用すれば 「資格+専門性+就活サポート」 の三拍子で就活を有利に進められます。


まとめ

資格は就活での「補強材料」にすぎません。
しかし、勉強時間が短く、就活で話せる資格を選べば、大きな武器になります。

今回紹介した資格はすべて

  • 電気設計に直結
  • ガクチカで活かせる
  • 短期で取得可能

という条件を満たしています。

就活で他の学生と差をつけたい人は、ぜひ自分の志望業界に合った資格から挑戦してみてください。

タイトルとURLをコピーしました