はじめに
「電気系の仕事=外での現場作業」というイメージを持つ人は多いのではないでしょうか。
しかし実際には、室内だけで完結できるキャリアも数多く存在します。
- 外での作業が苦手
- 研究や設計などデスクワーク中心で働きたい
- でも電気系の専門性は活かしたい
そんな就活生にとって、資格取得は強力なアピール材料になります。
この記事では「室内志向」の理系就活生に向けて、デスクワーク中心の仕事に直結する資格を厳選して紹介します。
室内完結でできる電気系の仕事例
まずは「外に出ない電気系キャリア」を具体的に見てみましょう。
- 回路設計・シミュレーション → PC上での設計・解析が中心
- CADによる図面設計 → 図面作成や修正が主体
- 制御設計(ソフト寄り) → プログラミングによる制御システム構築
- 知的財産(知財部門) → 特許・商標など、完全オフィスワーク
👉 現場に出ることが多い施工や保守と違い、これらは基本的に「室内での作業完結型」です。
室内志向の就活生におすすめの資格
1. CAD利用技術者試験
- 勉強時間目安:40~80時間(1〜2か月)
- 合格率:2級 70〜80%
- 試験日:随時(365日、全国の会場で受験可能)
特徴
電気設計を志すなら避けて通れないのがCADスキル。
図面作成は完全にPC作業なので「室内完結」の仕事を希望する人に直結します。
ガクチカ例
「外の作業よりも室内で設計業務を極めたいと考え、CAD資格に挑戦しました。資格取得により、図面作成の効率化や精度を高める力を証明でき、御社の設計部門でも即戦力として貢献できると考えています。」
おすすめ教材
2. 基本情報技術者試験(FE)
- 勉強時間目安:100~150時間(2〜3か月)
- 合格率:20〜30%
- 試験日:随時(CBT方式)
特徴
プログラミングやシステム設計を含む国家資格。
ソフト寄り・制御系設計への展開が可能で、外に出る必要がほとんどありません。
ガクチカ例
「制御設計やソフトウェア寄りの仕事に興味があり、基本情報技術者試験を勉強しました。資格取得により、ハードとソフトの両面を理解でき、御社の開発部門でも室内業務中心で貢献できると考えています。」
おすすめ教材
3. 知的財産管理技能検定(3級)
- 勉強時間目安:30~50時間(1か月以内)
- 合格率:60〜70%
- 試験日:随時
特徴
特許・商標・著作権の基礎を学べる国家資格。
知財部門や研究開発に直結し、完全に室内で働けるキャリアを築けます。
ガクチカ例
「研究成果を社会に活かすためには知財化が不可欠だと考え、資格取得を目指しました。知財の基礎を学んだことで、御社のように研究開発力の高いメーカーで成果を守りつつ活かせる設計者を目指しています。」
おすすめ教材
私はこの教材一冊で一発合格しているため、私の勉強方法、資格活用の体験談を知りたい方はこちらの記事も見てみてください。

4. 工事担任者DD第3種
- 勉強時間目安:80~120時間(2〜3か月)
- 合格率:40〜50%
- 試験日:年2回(5月・11月)
特徴
LANや光回線など通信設備の知識を証明できる国家資格。
実際の施工は現場作業もありますが、通信設計やネットワーク設計は室内中心で活躍可能。
ガクチカ例
「通信と電気の両方を理解することが重要だと感じ、工事担任者DDを勉強しました。資格取得により、御社のように通信と電気を融合する設計部門で、室内完結型の業務でも貢献できると考えています。」
おすすめ教材
室内完結に強い業種・会社例
- メーカー開発部門:ソニー、パナソニック
- 制御設計企業(ソフト寄り):キーエンス、富士通
- 知財・研究開発部門:キャノン、日立製作所
👉 施工系やゼネコンと違い、外での現場作業がほぼ不要。
まとめ
- 電気系でも「外に出ないキャリア」は十分に存在する
- 室内完結の仕事に直結する資格を取得すれば、就活で大きな武器になる
- 自分の志向に合わせて、資格+志望動機を組み合わせれば「外に出なくても活躍できる理系就職」が可能
🔹追記:室内志向の就活を成功させるための就職の勧め
資格を取得しても、実際に活かせる環境を選ばなければ意味がありません。
特に「室内完結型のキャリア」を目指すなら、就職活動の段階で企業選びを慎重に行うことが重要です。
室内志向に向いている就職先の特徴
- 設計・開発部門中心の企業(CADやシミュレーションを多用する)
- 研究開発型メーカー(実験室やオフィス内での業務が中心)
- 知財部門・品質保証部門(デスクワーク比率が高い)
- ICT・制御系の設計会社(現場対応が少なく、ソフト寄りの仕事が多い)
具体的な業界・企業例
- 電気機器メーカー(オムロン、キーエンス、ソニーなど)
- 通信・ICT企業(富士通ネットワーク、NECなど)
- 研究開発に力を入れる大手メーカー(日立製作所、パナソニックなど)
室内志向就活を有利に進める方法
- 就活エージェントを活用する
専門アドバイザーに「室内中心の働き方を希望している」と伝えることで、企業の実態を教えてもらえます。
特に下記サイトはネットに乗っていない情報まで入手できる専門的サイトのためおすすめです。
- 面接での伝え方を工夫する
「外に出たくない」ではなく、
👉「設計や研究に集中したい」
👉「ものづくりを机上で極めたい」
と前向きな表現に変えると好印象になります。