知財検定3級 受験申込み方法【画像つき解説】

電気系資格

「知的財産管理技能検定(通称:知財検定)」の3級を受験したいけど、どうやって申込むの?
この記事では、**実際の画面を使って「ゼロから申込みが完了するまで」**をわかりやすく解説します。

申し込み方法

マイページ登録

①「知的財産教育協会トップページ」にアクセス
👉 ここで「Web申込者マイページへ」ボタンをクリック


②アカウント作成
👉 初めてなら「新規登録」へ、すでに受験したことがあれば「ログイン」

③上記の個人情報取扱に同意する
👉 国家が運営する資格であるため安心して同意できます


④メールアドレスの入力
👉 ご自身が使用中のメールアドレスを入力しよう

⑤メールに送れらてくるURLからマイページ登録を継続


⑥ご自身の情報を入力
👉 当協会からの情報提供を希望するは基本希望しないでOK

⑦確認画面へを押す
👉情報に間違いがなければ登録完了

試験申し込み

①個人でお申し込みを押す

👉基本は個人で申し込み、受験日が間違ていないかも要確認


②上記の留意事項に同意する
👉 国家が運営する資格であるため安心して同意できます

②受験情報の確認
👉間違えた情報がないか確認しよう
③アンケート回答
👉回答しなくても次に進める


④等級・試験の選択
👉ここは注意が必要
上の部分で自身が受けたい等級を選択
試験選択は初受験の方は学科試験および実技試験を選択。
学科試験と実技試験両方を受からないと知財検定3級は合格にならないため間違えないようにしよう!

補足
学科試験と実技試験は片方ずつで合否が出る。
実技試験免除、学科試験免除は以前片方落ちた人向けの選択。
単純な学科試験、実技試験は本当に意味がない。これを申し込む人はいないと思ってよい。


⑤受験資格の確認
👉基本は知的財産に関する業務に従事しようとしているでOK,
これは意思表示のため運営から確認されることもない。実質誰でも受験可能だ。


⑥受験方式の選択

👉CBT試験方式で受験するほうがおすすめ
手続きや場所の融通が利きやすい、ちょうどいい場所がなければ紙試験方式で受験することも妥協で検討してみよう。


⑦CBT方式を選択した人は受験会場を選択しよう

👉時計マークがある場所が空きがある場所だ

⑧決済方法の選択
👉あとは決済して確認事項を見て申し込みは終了だ

受験前の準備  

書類関係

①本人確認書類のアップロード

👉CBT試験方式、紙試験方式両方に本人確認書類をアップデートする必要があります。


②受験票の用意

👉紙試験方式の人のみ受験票が必要です。顔写真をアップロードして2枚受験票を用意しましょう。


③受験申込が完了したことを確認

👉申込内容の表示をクリックし申し込み完了と表示されれば、すべての手続きは完了
ここで領収書も印刷できます。

合格を目指す勉強

合格を目指す勉強には2つのタイプがあると思います。
知財検定3級を「理解のため」に勉強する人と、「合格だけ」を目指す人です。

実はこの試験、出題には偏りがあります。
参考書の赤文字すら余分で、すべて覚える必要はなく、過去問を徹底研究すれば半分以下の暗記でも合格点に届くこともあります。

ただ、忙しい社会人や就活生は「過去問を全部解析する時間がない」というのが正直なところだと思います。

最近は、過去問を単語単位で統計的に整理した直前対策ノートも出ていて、効率を追い求める勉強には最適です。
例えば「映画の著作物の存続期間」は3年連続で出題されていて、🔥必出級の暗記ポイントです。
他にもこうした「毎回ほぼ出る問題」がまとまっているので、そこだけ優先して覚えれば効率的に合格を狙えます。

👉 「理解よりも合格点を最短で取りたい」という方はこちらを参考にしてみてください。

知財検定3級 合格のための「単語ごと出題率」(過去問分析)|ゆうき⚡電気資格 × Web × 挑戦
🎯 資格取得のみにフォーカスした教材 このnoteは、知財検定3級を 「合格するためだけ」に特化 した学習補助教材です。 理解を深めることや100点を狙うことは目的ではありません。 合格ラインに到達するために、必ず覚えるべき問題だけを抽出。...
タイトルとURLをコピーしました