制御盤設計者向け専門用語、略語

電気系用語

導入

工場やビルの心臓部ともいえる「制御盤」。モーターやセンサー、各種装置をまとめて制御する中枢であり、その設計を担うのが電気設計者です。
しかし制御盤設計の世界に足を踏み入れると、まず壁になるのが「専門略語の多さ」です。図面や部品表を見ると「MC」「RY」「TB」「PLC」「I/O」などとアルファベットが並び、回路図にはシンボル記号も多数登場します。

先輩設計者に「RYを増設して」「PLCのI/Oが足りない」と指示されても、新人が意味を理解できなければ作業は進みません。大学で学んだオームの法則や電磁気学だけでは太刀打ちできないのが、制御盤設計という実務領域なのです。

ここで重要なのは、最低限の用語を押さえておくこと。制御盤の基本機器名や信号の略語を知っていれば、図面や打合せでの理解が格段に早くなります。逆に、ここで挙げるレベルの用語を知らないと「現場を知らない」と評価されかねません。

この記事では、制御盤設計に携わる新人がまず押さえておくべき略語を「超初級編」「一般用語編」「規格編」に分けて解説します。この一覧にないものは会社特有の呼び方か、特殊な応用分野ですので、安心して先輩に質問してください。


1. 超初級編(大学+制御盤基礎)

略語意味
V電圧
A電流
W電力
Hz周波数
Ω抵抗
AC交流
DC直流
SWスイッチ
Lランプ
MC電磁接触器(Magnetic Contactor)
RYリレー(Relay)
TB端子台(Terminal Block)

2. 一般用語編(制御盤設計の実務)

略語意味
PLCプログラマブルロジックコントローラ
I/O入出力(Input/Output)
DIデジタル入力
DOデジタル出力
AIアナログ入力
AOアナログ出力
HMIヒューマンマシンインターフェース(タッチパネル)
VFDインバータ(Variable Frequency Drive)
SSRソリッドステートリレー
TRトランス(制御用変圧器)
FUSEヒューズ
CBサーキットブレーカ
MCB小型遮断器
ELCB漏電遮断器
GND接地
24VDC制御電源の標準電圧
DIAG自己診断信号
RUN運転信号
ALMアラーム信号
ESTOP非常停止(Emergency Stop)
PB押しボタンスイッチ(Push Button)
LSリミットスイッチ
PS近接スイッチ(Proximity Switch)
ENCエンコーダ
MTRモータ
FAN盤用冷却ファン
FGフレームグラウンド
SHDシールドケーブル

3. 規格・関連用語

制御盤は製品の一部として出荷されるため、規格の知識も重要です。

略語意味
JIS日本工業規格
IEC国際電気標準会議
UL米国安全規格(Underwriters Laboratories)
CE欧州適合規格
RoHS有害物質規制
EMC電磁両立性(Electro Magnetic Compatibility)
IP防塵防水保護等級
PSE電気用品安全法マーク
ISO国際標準化機構

まとめ

制御盤設計は、電気設計の中でも最も「略語と記号」が多用される分野のひとつです。モータ制御、信号処理、安全回路など多岐にわたり、初心者が混乱しやすいのも当然です。

しかし、ここに挙げた略語を理解しておけば、先輩からの指示の大半を即座に理解できるようになります。特に MC、RY、PLC、I/O、TB などは毎日のように使われる基本ワードです。これを知らないと図面を読めず、設計・配線チェック・試運転に支障が出ます。

一方で、このリストにない用語は会社ごとの呼び方や応用分野特有のものです。そこは逆に積極的に質問し、「勉強した上で確認している」という姿勢を見せることが、信頼につながります。

制御盤の世界では「用語=技術の共通言語」です。まずはこの一覧をマスターし、次のステップとしてPLCのラダー図やシーケンス制御の理解へと進んでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました