電気設計や回路設計の現場では、略語や専門用語が会話の中で頻繁に飛び交います。
先輩設計者はそれを「常識」と思って使うため、新人や大学生上がりのあなたは最初とても戸惑うはずです。
特にメーカーの製品設計を担当する回路設計者は、大学の授業ではあまり触れない略語に直面します。
もし基本的な略語を知らないと「勉強不足」と思われてしまいかねません。
そこで本記事では
- 大学生のうちに最低限知っておくべき超初級編
- 設計者なら必ず押さえておきたい一般用語編
の二つに分けて、略語一覧を整理しました。
これを押さえておけば、社会人1年目で恥をかかずにスムーズに会話ができるようになります。
1. 超初級編|大学生のうちに知っておくべき略語
大学で授業は受けていても、会話で略語として出てくると意外にピンと来ないことがあります。
最低限ここは覚えておきましょう。
略語 | 意味 |
---|---|
AC | 交流 (Alternating Current) |
DC | 直流 (Direct Current) |
V | 電圧 (Volt) |
A | 電流 (Ampere) |
Ω | 抵抗 (Ohm) |
Hz | 周波数 (Hertz) |
W | 電力 (Watt) |
IC | 集積回路 (Integrated Circuit) |
PCB | プリント基板 (Printed Circuit Board) |
GND | グラウンド(基準電位) |
VCC | 電源電圧(ICの正電源端子) |
LED | 発光ダイオード (Light Emitting Diode) |
MOSFET | 金属酸化膜半導体FET (Metal–Oxide–Semiconductor FET) |
OP-AMP | 演算増幅器 (Operational Amplifier) |
2. 一般用語編|設計者として必須の略語
製品設計者として働くなら必ず出会う用語です。新人でも理解しておかないと会話についていけません。
略語 | 意味 |
---|---|
MCU | マイコン (Microcontroller Unit) |
MPU | マイクロプロセッサ (Micro Processing Unit) |
FPGA | 書き換え可能な集積回路 (Field Programmable Gate Array) |
ASIC | 特定用途向け集積回路 (Application Specific IC) |
DSP | デジタル信号処理プロセッサ (Digital Signal Processor) |
BOM | 部品表 (Bill of Materials) |
EMI | 電磁妨害 (Electromagnetic Interference) |
EMC | 電磁両立性 (Electromagnetic Compatibility) |
ESD | 静電気放電 (Electrostatic Discharge) |
LSI | 大規模集積回路 (Large Scale Integration) |
SMPS | スイッチング電源 (Switched-Mode Power Supply) |
I/O | 入出力 (Input / Output) |
UART | シリアル通信規格 (Universal Asynchronous Receiver-Transmitter) |
SPI | シリアル通信方式 (Serial Peripheral Interface) |
I²C | シリアル通信方式 (Inter-Integrated Circuit) |
JTAG | デバッグ規格 (Joint Test Action Group) |
CAD | 設計用ソフト (Computer-Aided Design) |
DFM | 製造考慮設計 (Design for Manufacturability) |
3. 規格・法規編(最低限)
製品設計者として必ず耳にする国際規格・法規のごく一部です。
略語 | 意味 |
---|---|
CE | 欧州適合マーク (Conformité Européenne) |
RoHS | 有害物質使用制限 (Restriction of Hazardous Substances) |
UL | 安全規格(米国 Underwriters Laboratories) |
FCC | 米国電波規格 (Federal Communications Commission) |
まとめ
- 電気設計や回路設計の現場では略語が常識のように使われる
- 超初級(AC, DC, IC, PCB など)は大学生のうちに理解しておくと安心
- 一般用語(MCU, FPGA, EMI, BOM など)は製品設計者なら必須
- 規格(CE, UL, RoHS など)は最低限でも理解が必要
そして最後に大切なこと:
👉 ここに載っていない略語や用語は 会社独自の呼び方か、かなりマニアックな専門用語 です。
知らなくても恥ではなく、むしろ「勉強している」と評価されるでしょう。